【かが有機農法研究会】鳥にも人にも優しいティール米にかける想い

かが有機農法研究会

石川県加賀市で20代の若者を含む若手農家が中心となり、
有機農法(農薬不使用)に挑戦している研究会。

平成26年度に発足された研究会は、メンバーを徐々に増やし、
現在は9人で無農薬ブランド米「ティール米」を生産、販売している。

毎年、渡り鳥が活発に飛来する地域環境を考え、環境に優しい農業を目指すなか、
平成27年度からは加賀市の支援をうけ、”伝説の米・農林21号”の栽培も手掛け、
他にはない加賀市だけの特産を生み出している団体でもある。

生産者・山川幸一さん

平成28年より「かが有機農法研究会」に参加し、”伝説の米・農林21号”を担当。

もともとは個人で特別栽培米への取り組みをスタートさせ、
その後、「チームで協力体制を築きながら発展させたい」という思いから
かが有機農法研究会のメンバーとして活動をはじめる。

特別栽培米(とくべつさいばいまい)・・・
農産物が生産された地域の慣行レベルに比べて、節減対象農薬の使用回数が50%以下、化学肥料の窒素成分量が50%以下、で栽培された農産物のこと。

引用元:農林水産省・特別栽培農産物に係る表示ガイドライン

かが有機農業研究会が誇る”ティール米”

ティール米とは、研究会で立ち上げた無農薬米のブランドのこと。
ブルーラベルとオレンジラベルに分かれ、販売を行っている。

ブルーラベル・・・
化学農薬や化学肥料を一切使用しない無農薬栽培のお米。
オレンジラベル・・・
無農薬の栽培技術を応用した「殺虫殺菌剤不使用」のお米。

安心安全だけではなく、品質向上のために厳しい食味基準を自ら設けており、
栽培したお米を食味検査に出し、一定の基準をクリアしたものだけが
「ティール米」として出荷されるほど、徹底した品質管理が行われている。

現在、取り扱いのあるティール米の品種は”コシヒカリ”と”伝説の米・農林21号”の2種。

福島で途絶えた”伝説の米・農林21号”の復活、加賀の特産へ

戦後の貧しい日本を励まし、食卓を支えたきた品種である農林21号は、
「食味のサラブレッド」と呼ばれる良食味品種だったにも関わらず、
手植え時代の終了と共に、その育てにくさから徐々に希少な存在へ。

そんな中、唯一販売を続けてきた福島県でも、
未曽有の大地震”東日本大震災”により、農林21号は本当に幻の米となった。

研究会では、そんな過去のもつ”伝説の米・農林21号”を
石川県加賀市の特産として復活させる事に成功し、新たな歴史を作り始めた。

Q1 ティール米を完成させるまでの背景を教えてください。

始まりは、石川県加賀市の”片野鴨池”がラムサール条約の登録湿地となったことです。
毎年様々な渡り鳥が飛来する加賀市では、
田んぼに残った「くず米」が渡り鳥たちの餌となっています。

身体の小さい鳥が、農薬の使われた「くず米」を餌とする事への負担を懸念し、
「鳥にも人にも優しい無農薬米できないかという事で、
米農家のなかで有志を募り、無農薬米への挑戦はスタートしました。

少ない有志メンバーのなかで、一年目は味が上手くいかなかったと聞いています。
二年目、水の管理などを徹底的に行い、無農薬米・ティール米は完成しました。

Q2 ひとにぎりの種籾からはじまった農林21号。
完成させるまでの苦労を教えてください。

まずは米作りの元となる「種籾(たねもみ)」を手に入れる事から始まりました。

名産地であった福島県も訪れましたが、かつての震災により残っておらず、
最終的には茨城県の”農業生物資源研究所”に残っていた貴重な種籾を、
少し分けていただき、なんとか加賀市で栽培が始まった形になります。

石川県加賀市の農林21号は、文字通り「ひとにぎりの種籾」から始まったんです。

他の品種と混ざらないよう、加賀市の小学校にある圃場(作物を栽培する田畑)で、
種籾を増やし、平成28年から本格的な栽培が始まっています。


(地元の小学生と共に作業)

Q3 SNSを通じての再会。
福島県との交流について教えてください。

去年のことです。
農林21号の苗の写真をSNSにアップしたところ、
それを見た福島県の農家さんから「分けてもらえないか」と連絡をもらいました。

大震災により幻となった農林21号が、この石川県加賀市で復活し、
福島県との架け橋になれたこと、本当に素晴らしいことだと思っています。

Q4 ”かが有機農業研究会”の新しい挑戦とは?

研究会のメンバーで、未来についての話をよくします。

まずは販路の確立。これが何よりの使命ですね。

良いものが出来ているのはもう分かっているので、
周知を行い、その良いものを適正な価格で販売していきたいです。

Q5 これから地物で地域を盛り上げたい人に一言。

世間から農業は「儲からない。厳しい。」と言われることもありますが、
自分は農業にはまだまだ可能性があると思っています。

常識に捕らわれず、新しいことにチャレンジをしてやっていけば、道は開けると思います!

加賀有機農業研究会

担当:山川幸一

TEL:090-2036-5017

通販サイト:https://kaganoteal.official.ec/

facebook:https://www.facebook.com/kaganoteal/

instagram:https://www.instagram.com/kaganoteal/